しばらく皮荒神箒3玉の製作が続きますので、今日は先日、棒束子(キリワラ)を製作した際に「近いうちにご紹介したい」と書いた江戸時代の絵に描かれているキリワラをひとつご紹介します。 赤丸で印したのが棒束子(キリワラ)です。棒…
昔の棕櫚箒(江戸時代)9-「武家煤払の図」/19世紀/喜多川歌麿 画
江戸時代の棕櫚箒をご紹介します。先日は江戸時代(19世紀)の喜多川歌麿画「武家煤払の図」5枚1組のうちの3枚目に描かれた棕櫚箒をご紹介しましたが、今日は、同じ絵の5枚1組のうちの5枚目に描かれた棕櫚箒です。 大掃除中の女…
昔の棕櫚箒(江戸時代)8-「武家煤払の図」/19世紀/喜多川歌麿 画
江戸時代の棕櫚箒をご紹介します。先日ご紹介した楊洲周延画「千代田之大奥(千代田の大奥)」の「御煤掃」(明治28年=1895年)と同じく、年末の大掃除「煤払い」を題材にした絵です。 江戸時代(19世紀)の喜多川歌麿画「武家…
昔の棕櫚箒(江戸時代)7-御煤掃/千代田之大奥/楊洲周延画/明治28年=1895年
江戸時代の棕櫚箒をご紹介します。江戸の上流社会で使われていた掃除道具が描かれている数少ない絵、江戸城本丸・大奥の「御煤掃」の絵の中に棕櫚箒が描かれています。 一番大きく細部まで描かれている棕櫚箒を拡大します。残念ながらや…
昔の棕櫚箒(江戸時代)6-笊売り/川柳絵本-新撰画本柳樽/渓斎英和泉 画/天保14年=1843年
江戸時代の棕櫚箒をご紹介します。「笊売り(ざるうり)」の絵の中に棕櫚箒が描かれています。この絵は渓斎英和泉画の川柳絵本「新撰画本柳樽」(天保14年/1843年)を元に、三谷一馬さんが再現・彩色し出版した「彩色江戸物売図絵…
昔の棕櫚箒(江戸時代)5-犬の草紙/二世歌川豊国画-嘉永3年=1850年
江戸時代の棕櫚箒をご紹介します。旅籠(はたご)屋で女中さんが食事を運んでいる絵の中に、棕櫚箒らしき座敷箒が描かれています。ちなみに旅籠屋とは、食事付の宿のことです。 女中さんが歩いている廊下の右側の部屋は客室で、紐で吊ら…
昔の棕櫚箒(江戸時代)4-棕梠箒売り/江戸職人歌合/藤原春季画/文化2年=1805年
江戸時代の棕櫚箒をご紹介します。「棕梠箒売り」の絵、藤原春季画の職人本「江戸職人歌合」(文化2年=1805年)。 棕櫚という字はいくつかあり、ここでは原文のまま「棕梠」としています。ちなみに「棕櫚・棕梠」という漢字の読み…
昔の棕櫚箒(江戸時代)3-木下蔭狭間合戦 石川五右衛門/絵金画
江戸時代の棕櫚箒をご紹介します。絵師金蔵=絵金(1812-1876年)画の芝居絵屏風「木下蔭狭間合戦(このしたかげはざまがっせん)石川五右衛門(いしかわごえもん)」。一部分に棕櫚皮長柄箒が描かれています。 石川五右衛門の…
昔の棕櫚箒(江戸時代)2-「人倫訓蒙図彙」/元禄3年1690-1691年/蒔絵師源三郎画など
左:「江戸職人図聚」三谷一馬 著(中央公論新社) / 右:「日本職人史の研究-日本職人史序説」遠藤元男 著(雄山閣出版株式会社) 江戸時代の棕櫚箒をご紹介します。ブログ名にも使っている「箒師」を描いた絵です。昔は「棕櫚箒…
昔の棕櫚箒(江戸時代)1-「酩酊の七変人」/1801-1803年/喜多川歌麿
棕櫚箒を製作している席の正面、いつも作業中に見ている壁面です。製作見本にしている師匠の棕櫚箒や、自分で弟子時代に作った箒などのほか、大好きな浮世絵のコピーを飾っています。 1801~1803年頃に喜多川歌麿が描いた三枚一…