【和歌山県郷土伝統工芸品の棕櫚の片手箒の特徴について】製作している和歌山県郷土伝統工芸品の棕櫚片手箒には、ひとめで分かる共通した特徴があります。 片手で掃く時の動きやバランスを考えて、ほうきを形作っている束(玉)の取り付…

棕櫚箒-春の花と毛ごしらえ
春の日差しを感じながら、本鬼毛箒と鬼毛(タイシ)箒用の原料の棕櫚繊維(タイシ)の「毛ごしらえ」。毛ごしらえして濡れた棕櫚繊維を並べ終えてから、箒作りに取り掛かります。短時間で乾かしたいので、風通しの良い場所で天日干し。画…

棕櫚箒-皮5玉手箒を合わせる
【棕櫚箒】棕櫚皮5玉手箒・特選作り。品質・特選は、厳選に厳選を重ねた棕櫚皮で製作しています。原料となる棕櫚皮は、色艶が良く美しくキメが整っているものほど、繊維としても丈夫で長持ちします(画像1枚目で手に持っていたり、画像…

棕櫚箒-鬼毛箒=タイシ箒を合わせる
【棕櫚箒】鬼毛(タイシ)9玉長柄箒作り。 バラバラに製作してきた玉(束)を順番にコウガイ(太い竹串) に通し、完成品の箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。この後、仕上げ工程。意匠は銅線巻き、持ち手は黒竹。 …

棕櫚箒-本鬼毛9玉長柄箒を合わせる
バラバラに製作してきた棕櫚本鬼毛の玉(束)を【棕櫚箒】本鬼毛9玉長柄箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。意匠は銅線巻き、持ち手は黒竹。 蝋引き麻糸・銅線・棕櫚皮で持ち手の柄と棕櫚の境界部分「柄付け(えづけ)の意匠」を…

棕櫚箒-本鬼毛箒の玉作りと本鬼毛の選別
【棕櫚箒】本鬼毛9玉長柄箒のパーツとなる玉(束)作り。玉(束)作りと並行して、原料となる本鬼毛の選別もしていきます。本鬼毛の選別とは、あらかじめ毛ごしらえして自然乾燥させておいた棕櫚繊維(タイシ)束の中から手で1本ずつ本…

棕櫚箒-キセル型束子/キセルタワシ
【棕櫚箒】キセル型束子(キセルタワシ)/黒竹柄の製作。長い柄・持ち手に、先の曲がった棕櫚ブラシが付いたユニークな形が「煙管(キセル=煙草を吸うパイプ)」に似ている事からその名が付いたキセルタワシ。キセルブラシともいいます…

棕櫚箒-棕櫚のはたき作り
黒竹柄を付けた棕櫚のはたき作り。棕櫚はたきの原料に使っている細く柔らかい棕櫚繊維は、本鬼毛箒を作る際に未選別の棕櫚繊維(タイシ)から本物の鬼毛(本鬼毛・タチケ)を抜き取った後に残る繊維です。そのうち長さと光沢のある棕櫚繊…

棕櫚箒-本鬼毛荒神箒5玉トサカ型の製作
【棕櫚箒】本鬼毛荒神箒5玉トサカ型/黒竹柄(短)作り。 本鬼毛荒神箒は小さいながらも、大きな座敷箒の本鬼毛長柄箒と同じ原料(手で1本ずつ抜き集めた本鬼毛・タチケ)・同じ技法で製作する棕櫚箒です。 ご心配のお声をいただきま…
![棕櫚箒-棒束子[キリワラ]の製作 棕櫚箒-棒束子[キリワラ]の製作](http://blog.shurohouki.jp/wp-content/uploads/2023/02/20230130_shurohouki_1200_1500.jpg)
棕櫚箒-棒束子[キリワラ]の製作
棕櫚棒束子(キリワラ=切藁)の製作。 原料は、標準からやや硬めの棕櫚繊維です。この棒束子[キリワラ]は、鉄鍋やフライパンなどの落ちにくい汚れをガシガシこすって落とすのに重宝します。当店の棒束子は、用途によって棕櫚繊維の硬…

棕櫚箒-寺社/護摩壇用小箒の製作
特別に誂える「皮3玉達磨型箒・特上/護摩壇・祭壇用小箒」の製作。この小箒は寺社で使われることが多いので「寺社・護摩壇・祭壇用」としていますが、ご家庭用としてもご使用いただけます。穂先は通常品よりも皮の層が厚くボリュームが…

棕櫚箒-本鬼毛長柄箒の仕上げと納品
【棕櫚箒】本鬼毛11玉長柄箒を仕上げ、納品。いまお借りしている工房兼住居からご縁が出来た地元の方からのご依頼の品です。(お引き渡しの際、箒の説明書きを記載したタグをうっかり付け忘れてしまいましたので、今度お会いする際には…