午後、地元・紀美野町の中学生たちが、学校の課題で「棕櫚」をテーマに地域調べ学習をしているとの事で、棕櫚箒工房へ見学に来てくれました。町内の小中学生は普段の学校掃除で、私が5年前に作ってお届けした棕櫚皮の片手箒を今も使って…
![棕櫚箒-本鬼毛5玉小手箒[階段箒]作りと十日戎 棕櫚箒-本鬼毛5玉小手箒[階段箒]作りと十日戎](http://blog.shurohouki.jp/wp-content/uploads/2025/01/20250110_shurohouki_1200_1500.jpg)
棕櫚箒-本鬼毛5玉小手箒[階段箒]作りと十日戎
先日から工房の外は雪で真っ白。【棕櫚箒】本鬼毛5玉小手箒[階段箒]の製作。本鬼毛製の小箒は、小さいながらも本鬼毛長柄箒と同じ原料(手で1本ずつ抜き集めた本鬼毛・タチケ)・同じ技法で製作する本格的な棕櫚箒です。 画像2枚目…

【棕櫚箒】日々変わらず棕櫚箒を拵えています
日々、変わらず棕櫚箒(しゅろほうき)を拵えています。しばらく更新が滞りご心配のお声をいただきましたので、また少しずつ日々の製作風景・工房の様子などご紹介していきたいと思います。 [ご依頼いただいているお客様と、予約の順番…

2024年もよろしくお願いします
旧年中もありがとうございました。変わらず、たくさんの優しくあたたかなお気持ちや励まし、ご期待のお声をいただきまして本当にありがとうございます。これからも今日一日を大切に努めてまいります。今後ともよろしくお願いします。皆様…

棕櫚箒-鬼毛箒=タイシ箒作り
【棕櫚箒】鬼毛(タイシ)7玉長柄箒のパーツとなる玉(束)作りをする為の下準備。私はあらかじめ短い棕櫚繊維などを手作業で取り除き、繊維端を手指で揃えてから束ねて玉にしていますので、まずは 鬼毛(タイシ) 箒に適した棕櫚繊維…

棕櫚箒-黒竹柄の本鬼毛荒神箒5玉トサカ型
引き続き【棕櫚箒】本鬼毛荒神箒5玉トサカ型/黒竹柄(短)の製作。

棕櫚箒-工房近隣の風景
近所の桜が綺麗です。こちら和歌山県紀美野町もあちこちに桜があります。春の花が山や川に映える美しい季節になりました。

棕櫚箒-黒竹柄の本鬼毛荒神箒5玉トサカ型
【棕櫚箒】本鬼毛荒神箒5玉トサカ型/黒竹柄(短)を作ります。卓上など手元の掃除に使いやすいサイズです。小さいながらも本鬼毛長柄箒と同じ原料(手で1本ずつ抜き集めた本鬼毛・タチケ)・同じ技法で製作します。画像は、将来の緩み…

棕櫚箒-棕櫚箒の自然乾燥
このところ風邪気味でブログ更新を控えていましたので、今日は久しぶりの更新になりました。ブログを休んでいた間も製作風景は日々撮影していますので、後日、時間を遡って順番に掲載する予定です。(←休んでいた2月4日以降の記事は後…

工房内の整理
昨日、知人から桐箪笥を譲り受けたので、工房に設置しました。以前は原料の保管に段ボール箱も使っていたのですが、木箱、特に桐箱が中身が湿気ずに良かったので、いずれはたくさんの桐箱か桐箪笥があるといいかもしれない、と思っていま…

昔の棕櫚箒(江戸時代)1-「酩酊の七変人」/1801-1803年/喜多川歌麿
棕櫚箒を製作している席の正面、いつも作業中に見ている壁面です。製作見本にしている師匠の棕櫚箒や、自分で弟子時代に作った箒などのほか、大好きな浮世絵のコピーを飾っています。 1801~1803年頃に喜多川歌麿が描いた三枚一…

棕櫚に雪
昨日からの雪が降り積もって工房横の棕櫚の木も雪化粧です。移住するまでは和歌山は温暖な気候というイメージがありましたが、ここは高野山に近く少し標高が高い山間地なので、和歌山市や白浜など沿岸部と比べると気温が低く積雪量も多い…