棕櫚繊維の毛羽立ちを焼き切る

棕櫚繊維の毛羽立ちを焼き切る

鬼毛箒(タイシ箒)7玉長柄箒の仕上げ工程。シュロほうき表面の棕櫚の毛羽立ちをライターの火で炙って焼き切ります。 棕櫚繊維表面に現れる毛羽立ち(毛羽は本鬼毛よりも、特にタイシ表面に多く見られる)は何だろうかと長年考えていた…

ツッコミ-銅線を押し込む道具

ツッコミ-銅線を押し込む道具

引き続き鬼毛箒(タイシ箒)7玉長柄箒の玉作り。縛り終えた銅線は鋏で切ります。そのままではねじった銅線が数mm飛び出していて危ないですし、よりほどけにくく丈夫で美しい処理にするためにも、飛び出している銅線数mmは棕櫚束の中…

鬼毛箒(タイシ箒)長柄箒の玉作り

鬼毛箒(タイシ箒)長柄箒の玉作り

引き続き鬼毛箒(タイシ箒)7玉長柄箒の玉作り。各玉(束)それぞれに適した厚さになるよう、使う棕櫚繊維の量・質を微調整しながら縛っていきます。 そのほかに、今日は地元の問屋さんが新しい棕櫚皮を持ってきてくださいました。棕櫚…

鬼毛箒(タイシ箒)長柄箒の玉作り

鬼毛箒(タイシ箒)長柄箒の玉作り

鬼毛箒(タイシ箒)7玉長柄箒の玉作り。短い棕櫚繊維を自作のクシを使って取り除いていきます。 鬼毛箒・本鬼毛箒の原料の棕櫚繊維のことを「タイシ(漢字表記:太市)」といいます。タイシは、棕櫚皮をほぐして1本1本バラバラの状態…

本鬼毛長柄箒の玉作り

本鬼毛長柄箒の玉作り

引き続き本鬼毛9玉長柄箒作り。ひとつひとつの玉(束)に、規則正しく銅線を巻く「足巻き」とよぶ部分を作るために、表層の鬼毛(本鬼毛・タチケ)を1、2本ずつすくっていく工程。右手に持ったクジリ(千枚通し)を使って玉の表層の棕…

鬼毛(本鬼毛・タチケ)の選別

鬼毛(本鬼毛・タチケ)の選別

本鬼毛9玉長柄箒作り。鬼毛の選別と玉(束)作りの工程を続けます。 いつも通り未選別の棕櫚繊維(タイシ)の中から本物の鬼毛(本鬼毛・タチケ)を1本ずつ抜き、長さや質ごとに分類しながら集めます。 実は先日の毛ごしらえの際、一…

クジリで下穴を開ける

クジリで下穴を開ける

本鬼毛9玉長柄箒作り。棕櫚箒の各玉(束)は、コウガイ(竹串)に通す前にクジリ(千枚通し)で下穴を開けます。もし下穴なしで玉を直接コウガイに刺すことが出来れば、より早く作業が出来るのですが、強く縛った棕櫚はとても硬く、そう…

本鬼毛長柄箒を磨く

本鬼毛長柄箒を磨く

本鬼毛長柄箒の仕上げ工程のひとつ、「箒を磨く」工程。水で濡らして「熊手をかけた」棕櫚繊維を、本鬼毛で作った仕上げ用小箒(仕上ブラシ)で梳かしながら伸ばし磨いていきます。本鬼毛製のブラシで磨くことで棕櫚繊維の枝毛や棕櫚粉な…

コウガイ削り

コウガイ削り

棕櫚箒作りに必要なコウガイ(太い竹串)が足りなくなったので、数年前に山から切り出しておいた孟宗竹を割って作ります。左上の大きい刃物は竹を割るための海老鉈(えびなた)、その下の小刀は関西の鰻(うなぎ)包丁(鰻裂)、右上の黒…

本鬼毛長柄箒を合わせる

本鬼毛長柄箒を合わせる

箒1本分のパーツ=玉(束)が出来上がったら、箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程へ移ります。 棕櫚箒を作る作業場・作業台は、座ったままで必要な物に手が届き、動きやすく仕事がしやすいように工夫されています。 私が考えたの…

本鬼毛箒の玉の芯材

本鬼毛箒の玉の芯材

引き続き本鬼毛箒の玉作りと鬼毛の選別。鬼毛箒と本鬼毛箒の玉(束)の芯には、短い棕櫚繊維のほかに、伝統的に少量の藁を入れます。 玉は銅線や麻糸で力いっぱい巻き締めるので、玉の芯まで棕櫚だけで作ると硬く締まりすぎて、後でコウ…