引き続き、【棕櫚箒】本鬼毛7玉長柄箒作りと、原料となる本物の鬼毛(本鬼毛・タチケ)の選別。 バラバラに作ってきた玉(束)を棕櫚箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。 長柄箒中央の黒竹を付けた「柄付けの玉(えづけのたま)…
棕櫚箒-本鬼毛7玉長柄箒を合わせる工程と玉作り
引き続き、【棕櫚箒】本鬼毛7玉長柄箒作り。バラバラに作ってきた玉(束)を棕櫚箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。持ち手の柄材はヒノキです。 今回は長柄箒両端の大きい玉「耳玉(みみだま)」を最後に作り合わせました。 玉…
皮荒神箒3玉/黒竹柄の糸綴じ
釘や鋲を使わずに糸綴じで仕上げる皮荒神箒。以前、お客様から「小さな子どもがいて、大人が掃いているとすぐに真似をして棕櫚箒を使いたがるんです」という話を聞き、小さい子どもが掃いても危なくないように、万が一にも抜け落ちる可能…
ヒノキ柄の本鬼毛長柄箒
ヒノキ柄(持ち手)の本鬼毛7玉長柄箒を合わせていきます。 長柄箒中央の持ち手が付いた玉にはあらかじめ開けておいた穴があり、まずその穴にコウガイ(竹串)を通します。持ち手に開けた穴の直径とコウガイの直径は、コウガイの方をや…