棕櫚箒-本鬼毛箒を合わせる工程と玉作り

棕櫚箒-本鬼毛箒を合わせる工程と玉作り

引き続き【棕櫚箒】本鬼毛7玉長柄箒のパーツとなる玉(束)作りと、それを棕櫚箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。 画像の白い紐は仮締めするための紐「引き紐」です。引き紐を巻き、体を後ろに倒し体重をかけて引き絞ってから、…

棕櫚箒-本鬼毛7玉長柄箒を合わせる

棕櫚箒-本鬼毛7玉長柄箒を合わせる

引き続き、【棕櫚箒】本鬼毛7玉長柄箒を箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。まず、持ち手の黒竹に棕櫚を巻き、長柄箒の中央の玉(束)「柄付けの玉(えづけのたま)」を作ります。 柄付けの玉に通した太い竹串(コウガイ)に、あ…

棕櫚箒-本鬼毛9玉長柄箒を合わせる

棕櫚箒-本鬼毛9玉長柄箒を合わせる

引き続き、昨日選別した本鬼毛で【棕櫚箒】本鬼毛9玉長柄箒の両端の玉「耳玉(みみだま)」作りと、それを箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。 体を後ろに倒し体重をかけ、右手の白い引き紐で仮締めしながら銅線を硬く巻いていき…

棕櫚箒-コウガイ削りと本鬼毛の選別

棕櫚箒-コウガイ削りと本鬼毛の選別

棕櫚箒作りに必要なコウガイ(太い竹串)が足りなくなったので、数年前に山から切り出し乾燥させておいた孟宗竹を割って作ります。鋸で切った孟宗竹を鉈(なた)で割り、小刀で削り、火で炙って油抜きします。 続いて、本鬼毛箒の原料と…

棕櫚箒-本鬼毛長柄箒を合わせる

棕櫚箒-本鬼毛長柄箒を合わせる

引き続き【棕櫚箒】本鬼毛11玉長柄箒を完成品の棕櫚箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。画像1枚目は持ち手の柄と棕櫚の境界部分「柄付け(えづけ)の意匠」の製作途中。柄付けの意匠は、美しい棕櫚皮と蝋引き麻糸と銅線を巻いて…

棕櫚箒-本鬼毛長柄箒を合わせる

棕櫚箒-本鬼毛長柄箒を合わせる

引き続き【棕櫚箒】本鬼毛11玉長柄箒を完成品の棕櫚箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。 長柄箒両端の大きく太い玉「耳玉(みみだま)」をコウガイ(太い竹串)に通し銅線で巻いて固定し、持ち手の柄と棕櫚の境界部分「柄付け(…

棕櫚箒-本鬼毛長柄箒を合わせる

棕櫚箒-本鬼毛長柄箒を合わせる

引き続き【棕櫚箒】本鬼毛11玉長柄箒を完成品の棕櫚箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。昨日合わせたのと同じ箒になるように比較・微調整しながら製作を進めます。白い紐は、銅線を縛るための仮締め用の紐「引き紐」です。 各玉…

棕櫚箒-黒竹柄に通すコウガイの微調整

棕櫚箒-黒竹柄に通すコウガイの微調整

【棕櫚箒】本鬼毛9玉長柄箒を合わせる(棕櫚箒の形に組み立てる)前に、コウガイ(孟宗竹で作った太い竹串)が黒竹柄にあけた穴に合う太さになるよう微調整します。 コウガイは穴よりも僅かに太く、玄能で強く叩き込まないと穴に通らな…

棕櫚箒-本鬼毛の選別とコウガイ削り

棕櫚箒-本鬼毛の選別とコウガイ削り

本鬼毛箒を作るための下準備をしていきます。あらかじめ毛ごしらえして自然乾燥させた棕櫚繊維束の中から、本鬼毛箒の原料となる本物の鬼毛・タチケを1本ずつ手選別して分類・揃えていきます。 コウガイ(太い竹串)も削って準備します…