引き続き【棕櫚箒】本鬼毛11玉長柄箒を完成品の棕櫚箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。

棕櫚箒-本鬼毛箒の玉作り
引き続き、【棕櫚箒】本鬼毛11玉長柄箒のパーツとなる玉(束)をこしらえる工程。

棕櫚箒-本鬼毛箒の玉作り
【棕櫚箒】本鬼毛11玉長柄箒のパーツとなる玉(束)をこしらえる工程。先日から1本ずつ抜き集めて揃えた棕櫚本鬼毛・タチケを幾層か重ね、きつく束ねていきます。

棕櫚箒-棕櫚鬼毛の毛ごしらえと選別2
朝から毛ごしらえした棕櫚繊維を外で自然乾燥させつつ、工房に戻り【棕櫚箒】本鬼毛11玉長柄箒の原料となる本鬼毛の選別。先日、毛ごしらえ・自然乾燥を終えた棕櫚繊維(タイシ)束の中から本鬼毛箒の原料になる本鬼毛・タチケを、1本…

棕櫚箒-棕櫚鬼毛の毛ごしらえと選別
今日も箒作りと並行して棕櫚繊維(タイシ)の下準備「毛ごしらえ」。画像1枚目が、毛ごしらえする前の棕櫚繊維束(仕入れたままの状態)。縛り癖・梱包時の圧迫のあとやクセ・棕櫚粉や汚れなどがついていますし、長い繊維や短い繊維、太…

棕櫚箒-本鬼毛長柄箒を合わせる
引き続き【棕櫚箒】本鬼毛11玉長柄箒を完成品の棕櫚箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。画像1枚目は持ち手の柄と棕櫚の境界部分「柄付け(えづけ)の意匠」の製作途中。柄付けの意匠は、美しい棕櫚皮と蝋引き麻糸と銅線を巻いて…

棕櫚箒-本鬼毛長柄箒を合わせる
引き続き【棕櫚箒】本鬼毛11玉長柄箒を完成品の棕櫚箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。 長柄箒両端の大きく太い玉「耳玉(みみだま)」をコウガイ(太い竹串)に通し銅線で巻いて固定し、持ち手の柄と棕櫚の境界部分「柄付け(…

棕櫚箒-本鬼毛長柄箒を合わせる
引き続き【棕櫚箒】本鬼毛11玉長柄箒を完成品の棕櫚箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。一昨日、昨日、今日の3本が同じ箒になるように比較・微調整しながら製作を進めます。 これら3本分の本鬼毛11玉長柄箒の玉(束)は、2…

棕櫚箒-本鬼毛長柄箒を合わせる
引き続き【棕櫚箒】本鬼毛11玉長柄箒を完成品の棕櫚箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。昨日合わせたのと同じ箒になるように比較・微調整しながら製作を進めます。白い紐は、銅線を縛るための仮締め用の紐「引き紐」です。 各玉…

棕櫚箒-コウガイ削りと本鬼毛長柄箒を合わせる
棕櫚箒作りに必要なコウガイ(太い竹串)が足りなくなったので、数年前に山から切り出し乾燥させておいた孟宗竹を割って作ります。コウガイは箒の種類・幅ごとに長さが異なり、今回は11玉長柄箒用です。鋸で切った孟宗竹を鉈(なた)で…

棕櫚箒-本鬼毛小手箒の仕上げ工程と皮荒神箒など
【棕櫚箒】本鬼毛5玉小手箒[階段箒]の仕上げ工程。熊手(くまで)をかけ、鬼毛製の仕上げブラシで箒を磨き、穂先を切り揃え、自然乾燥させます。 棕櫚皮を原料にした【棕櫚箒】皮荒神箒5玉トサカ型/共柄を作ります。卓上用など手元…

棕櫚箒-本鬼毛11玉長柄箒の仕上げ工程
【棕櫚箒】本鬼毛11玉長柄箒の仕上げ工程。「熊手(くまで)をかける」「鬼毛製の仕上げブラシで箒を磨く」「穂先を切り揃える」「毛羽を焼き切る」「自然乾燥する」工程。