【棕櫚箒】本鬼毛7玉長柄箒をこしらえるために、原料となる本鬼毛・タチケの選別。あらかじめ毛ごしらえを済ませて自然乾燥させた「選別していない棕櫚繊維(=タイシ)」束の中から、原料となる本物の鬼毛(本鬼毛・タチケ)を1本ずつ…
月: 6月 2019
棕櫚箒-洗濯用のやわらかい棒束子[キリワラ]足袋洗い
棕櫚棒束子(キリワラ=切藁)の中でも、洗濯用に使われるやわらかい棕櫚ブラシ・たわしの製作。昔から足袋(たび)を洗う洗濯用ブラシとして使われてきたので、棕櫚の「足袋洗い(たびあらい)」とよばれています。 棕櫚の洗濯用ブラシ…
棕櫚箒-本鬼毛箒の原料になる本鬼毛の選別
【棕櫚箒】本鬼毛9玉長柄箒を作るために、本鬼毛箒の原料になる本鬼毛・タチケを、棕櫚繊維(タイシ)束の中から1本ずつ抜き集め、数種に分類しながら揃える選別工程。
棕櫚箒-鬼毛箒=タイシ箒を合わせる
引き続き 【棕櫚箒】鬼毛(タイシ)9玉長柄箒作り。 バラバラに製作してきた玉(束)を順番にコウガイ(太い竹串) に通し、完成品の箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。 これら鬼毛箒(タイシ箒)の原料は、上質な棕櫚繊維「…
棕櫚箒-本鬼毛9玉長柄箒を合わせる
引き続き、バラバラに製作してきた棕櫚本鬼毛の玉(束)を【棕櫚箒】本鬼毛9玉長柄箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。 意匠は銅線巻に、柄付け(えづけ) の意匠はリネン色麻糸巻、持ち手 は黒竹。 黒竹柄を付けた長柄箒中央…