皮箒の自然乾燥

皮箒の自然乾燥

棕櫚箒の仕上げ乾燥方法は、自然乾燥です。皮箒は天地を返して天日干した後、さらに吊るして自然乾燥します。鬼毛箒の乾燥方法は皮箒とは異なり、日光に当たらないよう屋内で自然乾燥します。 師匠がしていたように、箒を逆さに立てるた…

皮長柄箒に熊手をかける→箒を磨く工程

皮長柄箒に熊手をかける→箒を磨く工程

皮7玉長柄箒の穂先を捌く(さばく)「熊手をかける」工程。穂先を濡らして毛捌き機(輪転機)で少し繊維をほぐした後、まず大きなサイズの熊手を使ってザクザク捌いていきます。 次に中くらいのサイズの熊手を使い繊維をほぐしていきま…

皮手箒をさばく

皮手箒をさばく

棕櫚皮5玉手箒の、箒穂先になる部分をほぐします。棕櫚皮箒の穂先を水で濡らしてほぐす工程は「捌く(さばく)」といいます。画像の熊手を使って手作業で仕上げていきます。 捌く工程は、師匠が若い頃に試行錯誤した結果、穂先を少しだ…

皮手箒のコウガイを切る

皮手箒のコウガイを切る

棕櫚皮5玉手箒の玉(束)をすべて柄に固定したら、余ったコウガイ(竹串)を切り落とします。切ったコウガイの断面は玄翁で叩いて少しつぶします。コウガイがずれたり抜けたりするのを防ぐためです。昔々は、叩いたコウガイの断面が見え…

棕櫚箒の玉の繊維を裁断

棕櫚箒の玉の繊維を裁断

本鬼毛7玉長柄箒の耳玉作り。棕櫚箒の玉の内側の余分に長い鬼毛束をハサミで裁断します。この時、師匠をはじめ、鬼毛箒を作るかつての職人はハサミではなく別の刃物で切断していました。師匠は大きな枝切鋏を固定して使っていました。他…

「柄付けの玉」を作る

「柄付けの玉」を作る

棕櫚箒を構成する玉(束)の中でも特に、柄(持ち手)の先に棕櫚を巻いた、箒中央の玉のことを「柄付けの玉(えづけのたま)」とよびます。 玉の表層の繊維を一周分すくい、内側の余分に長い繊維を包丁で切断します。その際、左手に竹製…

引き紐で仮締め

引き紐で仮締め

固定した鉄パイプにくくった引き紐を使って棕櫚箒の玉(束)を仮締めし、緩まないようにすぐに銅線で硬く縛ります。 特に鬼毛箒(タイシ箒)・本鬼毛箒は箒を繰り返し使用するうちに、もし玉を縛る銅線や蝋引き麻糸が緩むと棕櫚繊維が抜…

作業台周辺

作業台周辺

棕櫚箒作りをする作業台。修業中ずっと使っていた作業台の寸法を測って自分で作ったものです。 材質は欅(ケヤキ)で、一部に鉄を取り付けています(欅でなくても硬い木材ならよいです)。 中央の白い紐は「引き紐」とよんでいて、固定…

棕櫚箒-本鬼毛9玉長柄箒の玉作り

棕櫚箒-本鬼毛9玉長柄箒の玉作り

本鬼毛9玉長柄箒の玉(束)作り。あらかじめ1本ずつ選び出して集めておいた鬼毛(本鬼毛・タチケ)を、毛質の違いなどで分け、層にして束ねていきます。 棕櫚箒を構成する玉(束)はそれ自体が小さな棕櫚箒です。1本の箒を形作るそれ…

皮7玉長柄箒作り-コウガイを切る

皮7玉長柄箒作り-コウガイを切る

昨日に引き続き、皮7玉長柄箒(黒褐色麻糸巻)を製作。作業終盤、棕櫚の玉(束)をすべて刺し終えたら余分な長さのコウガイ(竹串)を鋏で切ります。コウガイはとても硬いので、植木鋏を使います。