これまで【棕櫚箒】皮5玉手箒・上の意匠は、持ち手は黒竹またはヒノキに、「銅線巻」のみでしたが、今後は従来の「銅線巻」に加え「麻糸巻」2種の製作も承ります。麻糸は、蝋引き麻糸(黒褐色)またはリネン色麻糸です。 各仕様の拡大…

棕櫚箒-リネン色麻糸の仕様変更についてお知らせ
ご報告が遅くなりましたが一部箒の仕様変更についてお知らせします。 [仕様変更:リネン色の麻糸の糸材を変更しました] 4月から、意匠「リネン色麻糸巻き」に使用する麻糸を変更しました。これまではロウがたっぷり付いた蝋引き麻糸…

棕櫚箒-本鬼毛箒の玉作りと原料選別
引き続き【棕櫚箒】本鬼毛7玉長柄箒の製作。意匠はリネン色の蝋引き麻糸巻きです。この蝋引き麻糸はとても丈夫で、銅線の場合と同じような力で強く引き締めても滅多に切れることがありません。 棕櫚繊維束の中から、本鬼毛箒の原料とな…

棕櫚箒-本鬼毛9玉長柄箒の玉作り
引き続き【棕櫚箒】本鬼毛9玉長柄箒の玉(束)作り。意匠は蝋引き麻糸巻き(黒褐色)に黒竹柄。 あらかじめ1本ずつ手で選別した本鬼毛・タチケを少量ずつ広げて再度チェックし揃え、幾層かに重ねて束ねていきます。玉は玄翁で叩いて形…

棕櫚箒-本鬼毛の選別と玉作り
【棕櫚箒】本鬼毛9玉長柄箒の玉(束)作りと、原料となる本物の鬼毛(本鬼毛・タチケ)の選別工程。意匠は蝋引き麻糸巻き(黒褐色)に黒竹柄。 あらかじめ1本ずつ手で選別した本鬼毛・タチケは、束ねて玉にする前に再度チェックし、変…

棕櫚箒-本鬼毛長柄箒を合わせる
引き続き【棕櫚箒】本鬼毛11玉長柄箒を完成品の棕櫚箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。 長柄箒両端の大きく太い玉「耳玉(みみだま)」をコウガイ(太い竹串)に通し銅線で巻いて固定し、持ち手の柄と棕櫚の境界部分「柄付け(…

棕櫚箒-皮5玉手箒作り
【棕櫚箒】棕櫚皮5玉手箒・特選作り。意匠は銅線と蝋引き麻糸巻き(リネン色)の組み合わせに黒竹柄。余分なコウガイ(竹串)を切り落とし、このあと仕上げ工程へ移ります。

棕櫚箒-本鬼毛7玉長柄箒の玉作り
昨日選別した本鬼毛を使い【棕櫚箒】本鬼毛7玉長柄箒の玉(束)作り。意匠は銅線と蝋引き麻糸(リネン色)の組み合わせ。

棕櫚箒-皮5玉手箒作りと仕様変更についてお知らせ
引き続き【棕櫚箒】棕櫚皮5玉手箒・特選作り。バラバラに製作してきた棕櫚皮の玉(束)を完成品の棕櫚箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程です。意匠は蝋引き麻糸巻き(黒褐色)に黒竹柄。 また、ご報告が遅くなりましたが仕様変更…

棕櫚箒-鬼毛箒の玉作りとしゅろの歌3
鬼毛(タイシ)9玉長柄箒のパーツとなる棕櫚の玉(束)を作ります。意匠は、蝋引き麻糸(黒褐色)と銅線の組み合わせ。画像は、自作のクシで短い棕櫚繊維を取り除き、整えているところです。 町内の国道370号(高野山へ続く高野西街…

棕櫚箒-皮7玉長柄箒作り
引き続き【棕櫚箒】皮7玉長柄箒作り。リネン色の蝋引き麻糸巻きの皮7玉長柄箒と、銅線と黒褐色の蝋引き麻糸巻きを組み合わせた意匠の2種2本を同時に製作します。 品質「特選」の棕櫚皮箒に使う棕櫚皮は、加工する前から惚れ惚れする…

棕櫚箒-皮5玉手箒作り
棕櫚皮5玉手箒・特選を作ります。意匠は銅線と蝋引き麻糸(黒褐色)の組み合わせ。銅線と黒糸の組み合わせは私の師匠が好んで製作していた意匠です。 作業場の棕櫚鬼毛を片付けて、あらかじめ選別しておいた上質な棕櫚皮を山積みし、そ…