ヒノキ柄の下準備と本鬼毛長柄箒の玉作り

ヒノキ柄の下準備と本鬼毛長柄箒の玉作り

ヒノキ柄(持ち手)の下準備は数本ずつまとめてします。鋸で必要な長さに切り、穴をあけ、全体に目の細かい紙やすりをかけます。 ご依頼の際「無塗装で」と指定がない場合は、長く使い続けても美しいヒノキの風合いや色を保つように塗装…

黒竹の選別と下準備・コウガイ削り

黒竹の選別と下準備・コウガイ削り

棕櫚の手箒・片手箒を作るために、持ち手となる黒竹とコウガイ(竹串)を準備します。 黒竹は約2m長さで入荷します。選別し、必要な長さに鋸で引いて切断し、節を削り、面取りしておきます。 コウガイ(竹串)は箒の種類・幅ごとに長…

柄竹の下準備

柄竹の下準備

小箒・荒神箒用の柄竹を切り揃えます。画像下に写っているのは小箒・荒神箒用の棕櫚皮原料「マクリ」です。 私の棕櫚箒は受注製作なので、持ち手・柄は箒を1本作るたびにその都度1本ずつ鋸で引いて用意する事が多いのですが、小箒・荒…

竹のクサビを打ち込む

竹のクサビを打ち込む

引き続き、鬼毛箒(タイシ箒)7玉長柄箒作り。竹製のクサビを打ち込みます。このシュロほうきの完成時には竹のクサビは見えなくなります。クサビを打つのは箒をより長持ちさせる為です。 長年ほうきを使っていると、乾燥などにより柄竹…

鬼毛箒(タイシ箒)を合わせる

鬼毛箒(タイシ箒)を合わせる

引き続き、鬼毛箒(タイシ箒)7玉長柄箒作り。バラバラに製作したパーツ・玉(束)を、完成品の棕櫚箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。長柄箒の中心「柄付けの玉(えづけのたま)」に真横に貫通させたコウガイ(太い竹串)に、左…

本鬼毛長柄箒を合わせる

本鬼毛長柄箒を合わせる

箒1本分のパーツ=玉(束)が出来上がったら、箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程へ移ります。 棕櫚箒を作る作業場・作業台は、座ったままで必要な物に手が届き、動きやすく仕事がしやすいように工夫されています。 私が考えたの…

皮長柄箒を合わせる

皮長柄箒を合わせる

皮7玉長柄箒のパーツとなる玉(束)が出来たら、完成品の箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程に移ります。順番に玉をコウガイ(竹串)に通し固定します。

ヒノキ柄の本鬼毛長柄箒

ヒノキ柄の本鬼毛長柄箒

ヒノキ柄(持ち手)の本鬼毛7玉長柄箒を合わせていきます。 長柄箒中央の持ち手が付いた玉にはあらかじめ開けておいた穴があり、まずその穴にコウガイ(竹串)を通します。持ち手に開けた穴の直径とコウガイの直径は、コウガイの方をや…

「柄付けの玉」を作る

「柄付けの玉」を作る

棕櫚箒を構成する玉(束)の中でも特に、柄(持ち手)の先に棕櫚を巻いた、箒中央の玉のことを「柄付けの玉(えづけのたま)」とよびます。 玉の表層の繊維を一周分すくい、内側の余分に長い繊維を包丁で切断します。その際、左手に竹製…

ヒノキ柄(持ち手)の下準備

ヒノキ柄(持ち手)の下準備

棕櫚箒の柄(持ち手)素材は、伝統的に棕櫚箒の柄として使われてきた黒竹と、2012年から新たにラインナップに加えたヒノキの2種類があります。 ヒノキ柄(持ち手)は数本ずつまとめて下準備をします。ヒノキは奈良県吉野の業者さん…

コウガイを通す

コウガイを通す

昨日削ったコウガイ(太い竹串)を、黒竹柄を付けた棕櫚の玉(束)に通します。持ち手(柄)は、コウガイを通す部分にあらかじめ穴をあけておき、その上に棕櫚を巻きます。棕櫚を巻くと穴は見えなくなりますが、穴の位置は分かっているの…