【棕櫚箒】棕櫚皮7玉長柄箒作り。意匠は麻糸巻き(リネン自然色)、持ち手は黒竹。厳選した棕櫚皮を複数枚重ね、パーツとなる玉(束)を作り、それらを棕櫚箒の形に合わせます。 続いて仕上げ工程。箒の穂先になる棕櫚皮部分を水で濡ら…
月: 8月 2021
![棕櫚箒-ヒノキ柄の本鬼毛5玉小手箒[階段箒]作り 棕櫚箒-ヒノキ柄の本鬼毛5玉小手箒[階段箒]作り](http://blog.shurohouki.jp/wp-content/uploads/2021/08/20210811_2_shurohouki_700_525.jpg)
棕櫚箒-ヒノキ柄の本鬼毛5玉小手箒[階段箒]作り
ヒノキ柄の【棕櫚箒】本鬼毛5玉小手箒[階段箒]の製作。本鬼毛荒神箒は、小さいながらも座敷箒の本鬼毛長柄箒と同じ原料(手で1本ずつ抜き集めた本鬼毛・タチケ)・同じ技法で製作する本格的な棕櫚箒です。 画像2枚目は、竹製のクサ…

お知らせ-棕櫚箒のタグのデザインが変わります
今年、棕櫚箒製作舎のロゴが新たに出来ましたので、それに伴い棕櫚箒のタグ(下げ札)のデザインも新しく変わります(裏面に箒の保管方法や注意書きなどを記載)。 旧タグがなくなりましたら、新しいタグを付けてお届けします。(→20…

棕櫚箒-本鬼毛9玉長柄箒を合わせる
今日は76年目を迎えた広島原爆の日。 バラバラに製作してきた棕櫚本鬼毛の玉(束)を【棕櫚箒】本鬼毛9玉長柄箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。各玉の端に銅線を断続的に巻いた部分を「足巻き(あしまき)」といいます。足巻…