製作風景-【棕櫚箒】鬼毛箒(タイシ箒)長柄箒
製作風景-【棕櫚箒】鬼毛箒(タイシ箒)長柄箒

引き続き【棕櫚箒】鬼毛(タイシ)7玉長柄箒作り。未選別の棕櫚繊維「鬼毛(タイシ)」で玉(束)をこしらえ、それを完成品の箒の形に組み立てる「箒を合わせる」工程。

製作風景-【棕櫚箒】鬼毛箒(タイシ箒)長柄箒
製作風景-【棕櫚箒】鬼毛箒(タイシ箒)長柄箒

長柄箒中央の玉になる、黒竹柄を付けた「柄付けの玉(えづけのたま)」をこしらえ、玉を順番にコウガイ(孟宗竹から削り出した太い竹串)に叩き通して銅線で固定します。各玉の端に断続的に銅線を巻いた「足巻き(あしまき)」は、玉(束)を柄に固定し支える役割があり、足巻きは箒の構造上「要(かなめ)」といえる重要な部分なので、一巻きごとに力を込めてきっちり締めていきます。

製作風景-【棕櫚箒】鬼毛箒(タイシ箒)長柄箒
製作風景-【棕櫚箒】鬼毛箒(タイシ箒)長柄箒

表からは見えない所へ竹製のクサビを打ち込みます。クサビを入れる事で巻いた銅線がより固く締まり、緩みにくくなります。箒をより長持ちさせる為の先人の工夫のひとつです。
この後、仕上げ工程へ移ります。