引き続き【棕櫚箒】鬼毛(タイシ)9玉長柄箒作りと黒竹の下準備。

製作風景-【棕櫚箒】鬼毛箒(タイシ箒)長柄箒
製作風景-【棕櫚箒】鬼毛箒(タイシ箒)長柄箒

以下、10月23日から少しずつ掲載している地元に伝わる「しゅろの歌」の続きをご紹介します。今日は棕櫚葉の用途を紹介している部分です。

(「しゅろの歌」その4。数回に分けてご紹介します)

「しゅろの歌」 田中芳男(続きの一部分)

葉のみをもちて 作るなら 箒 叩き(はたき)に 庭箒
若葉を晒し(さらし) 作るなら
鼻緒に草履(ぞうり) 下駄表 帽子笠ひも 真田紐(さなだひも)
なおよく晒す(さらす) 糸筋は 籐(とう) 麻(あさ)ごとき 用いあり

(柳野源之助著「和歌山県の棕梠栽培」大正11刊)

参考文献:展示解説集第17集 海南地方における「家庭用品産業の歩み」-棕梠加工業から合成繊維加工業へ-(平成10年10月1日 海南市立歴史民俗資料館)、
その他、地元の方々にいただいた「しゅろの歌」の手書きやコピーの資料

参考までに以下は私なりの訳文です。

葉の部分だけを使って作るなら 箒や叩き(はたき) 庭箒ができます
晒した若葉で作るなら
鼻緒 草履 下駄の表 帽子 笠 紐 真田紐
もっとよく晒して 糸のようにすれば 籐や麻のように使えます—-(その5に続く)

棕櫚の葉で作った箒は棕櫚の「葉箒(はぼうき)」ともいいます。
棕櫚葉の箒といえば、現代では茶道の露地箒が思い浮かぶかと思いますが、師匠に棕櫚の路地箒の写真を見てもらったところ、昔の葉箒はそれとはまた違う棕櫚葉箒なのだそうです。
終戦前後頃に工場の掃除などに使われた箒で、師匠によれば「柄に棕櫚葉を束ねて付けた簡単な作り。安価な荒い箒で、どちらかといえば熊手のようにパッと広がった形。あんな荒い箒でゴミが掃けるのだろうかと思って見ていた。当時は物がなく何でも売れたので、あんな箒でも良かったのだろう。すぐに壊れただろうから使い捨てみたいにしたのかもしれない。作ったのを山積みにして出荷されるのを時々見たけど、一時期だけのことですぐに作られなくなった」とのことでした。師匠はそれ以上詳しくは教えてくれませんでした。今のところ私は当時の葉箒の実物や写真は見たことがありません。

「晒した若葉」は棕櫚の「晒し葉(さらしば)」ともいい、棕櫚皮とはまったく別の使い道がありました。
開く前の新葉を採り蒸して、河原などで日光に晒して白く乾燥させたり、虫が付かないように硫黄で燻し日光に晒して白く乾燥させて使ったそうです。

棕櫚晒し葉の産物の中でも有名だったのは、草履表や下駄表です。
表とは、履物の顔となる一番上面の足と接する面のことです。現代でも竹皮で編まれた草履や下駄表を見かけることがあると思いますが、昔は竹皮表と同様に棕櫚晒し葉を編んだ表が使われていたそうです。

また晒し葉を緻密に編んだ、パナマ帽のような帽子も作られていたそうで、地元の方によれば「それは見事でかっこいい帽子だった」とのこと。
棕櫚の晒し葉は薄いベージュ色で、質感が上品で美しく、晒し葉の表や帽子は高級品だったそうです。

しかし高値が付いたり需要が高まりすぎると起こるのが、乱獲です。
棕櫚皮も葉も本来は木が生きるために必要なものですから、もし採りすぎれば木そのものを弱らせてしまいます。

終戦(1945年)前後に乱獲があり棕櫚の木は弱り、その後の棕櫚皮や葉の質の低下と収穫量の減少につながったそうです。